前嶋 敏/著 -- 同成社 -- 2024.6 -- 214.1 /214.104


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102608531

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /214.1/MA28/ 116559527 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 戦国期地域権力の形成
叢書名 同成社中世史選書
著者 前嶋 敏 /著  
出版者 同成社
出版年 2024.6
ページ数 4,297p
大きさ 22cm
一般件名 新潟県-歴史
NDC分類 214.1 / 214.104
内容紹介 戦国期における地域権力は、地域の状況に応じてどのように形成されるのか。越後国長尾氏(上杉氏)を題材に、画期となる内乱や領国内の配下諸将との政治的関係を詳述。その権力の移行や変容の過程を究明する。
ISBN 978-4-88621-982-4

目次

序章 本書の課題と構成
  第一節 戦国期の権力をめぐる研究史の整理
  第二節 本書の立場と方法
  第三節 本書の構成
第Ⅰ部 十六世紀前半期越後における権力の動向
第一章 越後永正の内乱と長尾為景
  第一節 越後永正の内乱、越後長尾氏と北信濃諸将に関する研究動向
  第二節 上杉顕定の越後侵攻と北信濃諸将
  第三節 永正十~十一年の争いと北信濃諸将
第二章 長尾為景の越中出陣と守護・守護代
  第一節 十六世紀前半期の越中と長尾為景に関する研究動向
  第二節 長尾為景の越中出陣と越中守護畠山氏
  第三節 畠山卜山の死と長尾為景、越後守護
  第四節 長尾為景と越後国内の諸将
第三章 越後享禄・天文の乱と長尾氏・揚北衆
  第一節 越後享禄・天文の乱の経過と収束をめぐって
  第二節 天文四~五年における越後享禄・天文の乱の展開
  第三節 長尾為景と中条氏
  第四節 魚沼における越後享禄・天文の乱と揚北衆
  第五節 越後享禄・天文の乱に関する評価
第四章 長尾晴景の権力形成
  第一節 十六世紀前半期における権力諸関係と長尾晴景
  第二節 長尾晴景の家督継承
  第三節 伊達時宗丸入嗣問題と長尾氏・揚北衆
  第四節 長尾晴景の権力形成
第五章 長尾景虎の権力形成と晴景
  第一節 長尾景虎の家督継承理解をめぐる諸問題
  第二節 長尾晴景期の権力の様相
  第三節 長尾景虎の権力形成
補論一 戦国期越後における竪切紙の文書発給について
  第一節 戦国期の竪切紙使用に関する研究動向
  第二節 長尾為景発給文書にみる竪切紙
  第三節 永正~天文期の越後国における「切紙」の発給と竪切紙
  第四節 戦国期における竪切紙と権力
第Ⅱ部 十六世紀中葉以降における長尾氏と権力
第六章 長尾景虎の権力と直江実綱
  第一節 長尾景虎の行政機構における直江氏の位置づけ
  第二節 『越後過去名簿』にみる直江氏
  第三節 直江実綱の登場
  第四節 景虎の上洛と直江実綱
  第五節 永禄年間以後における景虎の権力機構と直江氏
第七章 長尾景虎の権力と山吉氏
  第一節 十五~十六世紀における山吉氏の動向
  第二節 越後国蒲原郡と山吉氏
  第三節 山吉豊守と長尾景虎権力
  第四節 山吉豊守の位置づけと豊守以後の山吉氏
第八章 長尾景虎の国外出兵と揚北衆
  第一節 長尾景虎の北信濃出陣
  第二節 天文二十二・二十四年の争いと景虎・揚北衆
  第三節 弘治三年・永禄元年の争いと景虎・揚北衆
  第四節 永禄二年の上洛と永禄四年の合戦
  第五節 景虎と揚北衆の関係変化
補論二 戦国期越後の贈答品目について
  第一節 贈答をめぐる研究動向と検討の視角
  第二節 通例の贈答で用いられる品目
  第三節 特産品を中心とした品目
  第四節 長尾景虎の贈答に関わる伝来資料
終章 本書の総括と展望
  第一節 本書の総括
  第二節 十六世紀前半期越後における守護-守護代の体制と権力
  第三節 十六世紀中葉以降の越後の権力

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。