武智 秀之/著 -- 中央大学出版部 -- 2024.5 -- 301 /301


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102609260

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /301/TA58/ 116542275 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 政策学講義
副書名 決定の合理性
著者 武智 秀之 /著  
出版者 中央大学出版部
出版年 2024.5
ページ数 9,335p
大きさ 21cm
一般件名 政策科学
NDC分類 301 / 301
内容紹介 公共政策を対象とした政策学のテキスト。政府の存在理由、公共政策の制度条件や合理性、公共空間のあり方を考え、環境保全政策や医療政策など、具体的な公共政策の実態を分析する。
ISBN 978-4-8057-1161-3

目次

第1章 公共政策の制度設計
  1 社会的決定(1)
  2 社会的決定(2)
  3 決定の条件
  4 課題設定と状況分析の重要性
  コラム1:私の社会科学方法論
第2章 福祉国家の形成と再編
  1 福祉国家の発展
  2 福祉国家の転換・調整
  3 福祉国家の類型化
  コラム2:好奇心を養う
第3章 福祉国家の存在構造
  1 福祉国家の経済社会要因
  2 福祉国家の政治要因
  3 福祉国家を超えて
  コラム3:出版情報を収集する
第4章 公共財
  1 公共財とは何か
  2 政府の経済機能
  3 政府と民間の役割分担
  4 公共性の次元
  コラム4:読書に王道あり
第5章 地方公共財
  1 足による投票仮説とは何か
  2 住民移動と政策立案
  3 成果指標の制度設計
  4 格付けと認証のメリット・デメリット
  コラム5:図書館を利用する
第6章 外部性
  1 外部性とは何か
  2 外部経済の内部化
  3 外部性の私的解決
  4 内部化の経済的手段
  コラム6:文章を書く
第7章 政策の手段
  1 規制
  2 インセンティブ
  3 政策のミックス
  4 公共政策の合理性
  コラム7:常識を覆す
第8章 政策の評価
  1 評価とは何か
  2 自治体レベルの政策評価
  3 国レベルの政策評価
  4 評価の課題
  コラム8:ノンフィクションを読む
第9章 政策過程のミクロ理論
  1 決定の本質とは
  2 合理的選択論と漸変主義
  3 政策過程の循環モデル
  4 政策過程の理論的展開
  コラム9:現場には本質がある
第10章 政策過程の行為者
  1 国民
  2 議会と政党
  3 執政部
  4 官僚制
  コラム10:年をとるということ
第11章 政策過程のマクロ体制
  1 法律による行政
  2 代議制の危機と民主主義
  3 多元的権力システムの模索
  コラム11:古典に親しむ
第12章 公共空間のガバナンス
  1 リスクとコミュニケーション
  2 リスクコミュニケーションの手法
  3 公共圏と複雑性
  4 熟議民主主義の可能性
  コラム12:歴史に学ぶ
第13章 産業政策
  1 産業政策とは何か
  2 戦後日本の産業政策
  3 「日本の奇跡」の謎
  4 産業政策の変化と連続
  コラム13:良き師を選ぶ
第14章 公益事業と公共事業
  1 豊かさとは何か
  2 水道事業
  3 道路
  4 住宅
  コラム14:古きものこそ新しき
第15章 環境保全政策
  1 環境保全と環境政策の展開
  2 環境保全の理念
  3 環境保全政策の仕組み
  4 環境省の役割
  コラム15:議論を好む
第16章 廃棄物処理政策
  1 廃棄物の急増とその背景
  2 廃棄物処理の仕組み
  3 廃棄物の減量とリサイクル
  4 容器包装リサイクル法の実施構造
  コラム16:オリジナリティを考える
第17章 医療政策
  1 疾病構造の変化と医療費の増大
  2 医療供給の構造
  3 需要と供給の制御
  4 医療保険の財政調整
  コラム17:白書を読む
第18章 公的介護保険
  1 公的介護保険とは何か
  2 公的介護保険の理念
  3 公的介護保険の実施構造
  4 公的介護保険と地方自治
  コラム18:新聞を/で読む
第19章 貧困
  1 貧困からの自由
  2 ホームレスへの対応
  3 日本のホームレス対策
  4 生活保護とホームレス
  コラム19:書評を書く
第20章 NPOとNGO
  1 市民活動へのまなざし
  2 NPOとNGOの存在理由
  3 政府活動との融合・自立
  4 NPOとNGOのガバナンス
  コラム20:目先を追う人,現実を語る人
第21章 ソーシャル・キャピタル
  1 ソーシャル・キャピタルとは何か
  2 ソーシャル・キャピタルの理論的意味
  3 ソーシャル・キャピタルの応用と継承
  コラム21:二律背反を生きる
第22章 社会教育
  1 公立図書館の民営化
  2 行政のディレンマ
  3 管理の評価基準
  4 公立図書館とガバナンス
  コラム22:価値を見いだす
第23章 家族政策
  1 人口減少時代の家族
  2 家族の変容
  3 女性の就業構造
  4 家族と社会保障
  コラム23:2つの教育方法
第24章 人口減少社会のゆくえ
  1 少子高齢社会とは何か
  2 少子高齢社会の影響
  3 国際的な人口移動
  コラム24:文献案内を案内する
第25章 論文作成法
  はじめに
  1 テーマを考える
  2 文献サーベイをおこなう
  3 論文を読む
  4 論文計画書をつくる
  5 文章を書く
  おわりに
  (資料)論文作成に関するアンケート結果

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。