三輪 民子/著 -- 子どもの未来社 -- 2024.6 -- 375.852 /375.852


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102611988

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /375.8/MI69/ 116531138 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 一読総合法の源流を訪ねて
副書名 「読むこと」の学習指導論研究
著者 三輪 民子 /著, 三輪 彩子 /編集  
出版者 子どもの未来社
出版年 2024.6
ページ数 613p
大きさ 22cm
一般件名 国語科-歴史
NDC分類 375.852 / 375.852
内容紹介 部分から読み進めることを特徴とする、「読むこと」の学習指導法のひとつ、「一読総合法」。明治以降の「読み」の歴史をたどり、子どもとともに作品の「読み」を創り出す「一読総合法」の成立過程を解き明かす。
ISBN 978-4-86412-425-6

目次

第Ⅰ部 「トンネル式読解」の学習指導論と歴史的位置づけ
  第1章 「トンネル式読解」とは何か
  第2章 センテンスメソッド以前における「部分法」・「全体法」の時代
  第3章 新たな「全体法」としてのセンテンスメソッドの時代
  第4章 新たな「部分法」としての「トンネル式読解」
  第5章 第Ⅰ部のまとめ
第Ⅱ部 「トンネル式読解」から一読総合法への発展
  第1章 戦後の林進治の再出発と児童言語研究会活動
  第2章 一読総合法成立の基盤
  第3章 一読総合法の提唱
  第4章 第Ⅱ部のまとめ

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。