山崎 博史/指導・執筆 -- 小学館 -- 2024.6 -- 468.6 /468.6


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102612567

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /468/プラ/ 120997218 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル プランクトン
副書名 クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物
叢書名 小学館の図鑑NEO POCKET
著者 山崎 博史 /指導・執筆, 仲村 康秀 /指導・執筆, 田中 隼人 /指導・執筆, 堀口 和重 /ほか写真, 峯水 亮 /ほか写真, 眼遊 /ほか写真, ねこのしっぽラボ /ほか写真, 奥 修 /ほか写真, 合木 茂 /ほか写真  
出版者 小学館
出版年 2024.6
ページ数 175p
大きさ 19cm
一般件名 プランクトン-図鑑
NDC分類 468.6 / 468.6
児童内容紹介 水の中の流れにさからって泳げず、水中をただよう生物のことをさす「プランクトン」。地球に重要な役わりをもたらすプランクトンを中心に、水の中にいる、さまざまな小さな生き物たちを写真とともに紹介(しょうかい)します。「光るプランクトン」「プランクトンを集めに行こう!」などのページものっています。
内容紹介 プランクトンを中心に、水の中にすむ小さな生物を写真で紹介。ヒトに近い脊椎動物の魚類から単細胞の生物まで、分類群順に約500種類を収録。主な特徴などを、大きさや分布といったデータとともに解説する。
ISBN 978-4-09-217297-5

目次

多細胞動物
  脊椎動物 魚類
  尾索動物 オタマボヤ類・タリア類
  棘皮動物
  節足動物 十脚類
  端脚類
  タナイス類
  等脚類
  口脚類
  カイアシ類
この本の使い方
小さな水の生物 成長段階の名前
用語解説
さくいん
単細胞生物
  アメーバ動物・フェオダリア
  放散虫
  有孔虫
  繊毛虫
  渦鞭毛藻
  ラフィド藻・ディクティオカ藻・ボリド藻
  ケイ藻
  黄金色藻・ラビリンチュラ・卵菌
  クリプト藻・ハプト藻(円石藻)
プランクトンはどんな生き物か
  プランクトンってなに?
  プランクトンがいなければ地球はめつぼうする?!
  プランクトンのすみか
  水の生物の赤ちゃんはプランクトン
プランクトンにくわしくなろう
  キアンコウの成長
  小さくてもすごい! 水の生物たち
  じつは危険なプランクトン
  ふしぎな巻貝の幼生たち
  くらべてみよう! プランクトンのサイズ
  まだまだ見つかる、新種発見!
  小さな水の生物のなかま分け
プランクトンを楽しもう
  ちりめんじゃこの中にいるプランクトン
  プランクトンを食べよう!
  光るプランクトン(1)
  光るプランクトン(2)
  プランクトンを集めに行こう!
  美しくふくざつな骨
  ケイ藻のアート

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。