小野崎 正樹/共著 -- 技術評論社 -- 2024.7 -- 501.6 /501.6


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102614151

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /501/オノ/ 121002844 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル やさしくわかるエネルギー地政学
副書名 エネルギーを使いつづけるために知っておきたいこと
叢書名 未来につなげる・みつけるSDGs
著者 小野崎 正樹 /共著, 奥山 真司 /共著, 小野崎 理香 /絵  
出版者 技術評論社
出版年 2024.7
ページ数 127p
大きさ 23cm
一般件名 エネルギー問題 , 政治地理
NDC分類 501.6 / 501.6
児童内容紹介 近年、世界でエネルギーの奪(うば)い合いが起こり、これまで日常的に使っていた石油や天然ガスが手に入りづらくなっています。エネルギーを得るために大事な地政学の考え方をはじめ、エネルギー供給のしくみ、世界各国の使い方、将来安定してエネルギーを得る方法などをイラストとともにわかりやすく説明します。
内容紹介 エネルギーを安心して使いつづけるには? エネルギーと地政学の関係、CO2を減らすために太陽光や風力をうまく使う方法、おもな国のエネルギー事情などを、イラストでわかりやすく解説する。
ISBN 978-4-297-14111-0

目次

はじめに
キャラクター紹介&この本の見方
この本に出てくる国と地域
0章(序章) エネルギーと地政学はどんな関係があるの?
  01 エネルギーはなにに使われるの?
  02 世界でエネルギーの奪い合いが起きているの?
  03 ランドパワーとシーパワーってなんだろう?
  04 シーレーンとチョークポイントってなんだろう?
  05 リムランドってなんだろう?
  06 大航海時代からシーパワーとランドパワーに分かれるの?
  07 世界の強国はどう変わってきたの?
  08 日本は地政学的にどんな国なの?
  [コラム]パナマ運河とスエズ運河
1章 世界でエネルギーは十分にあるの?
  01 世界中で使うエネルギーは増えているの?
  02 第二次世界大戦はどうしておきたの?
  03 オイルショックのときになにがおきたの?
  04 国が争うとエネルギーはどうなるの?
  [コラム]セブン・シスターズってなんだろう?
2章 エネルギーはどうやってつくられて使われるの?
  01 エネルギーは時代とともに変わっているの?
  02 電気はどうやってつくるの?
  03 石炭はどうやって掘るの?
  04 石油はどこにあるの?
  05 天然ガスってなんだろう?
  06 シェールオイルってなんだろう?
  07 石油はなにに使うの?
  08 これから使うエネルギーはどうなるの?
  09 再生可能エネルギーってなんだろう?
3章 エネルギーはどこから運んでくるの?
  01 日本のエネルギーはどこから運んでくるの?
  02 石油はどこで生産されているの?
  03 天然ガスはどこで生産されているの?
  04 LNGはどこで生産されているの?
  05 再生可能エネルギーが豊富な国はどこだろう?
  [コラム]エネルギーキャリアってなんだろう?
4章 エネルギーは国によって事情が違うの?
  01 アメリカはエネルギーをどうしているの?
  02 ロシアはエネルギーをどうしているの?
  03 中国はエネルギーをどうしているの?
  04 オーストラリアはエネルギーをどうしているの?
  05 ヨーロッパは国ごとで事情が違うの?
  06 フランスはエネルギーをどうしているの?
  07 ドイツはエネルギーをどうしているの?
  08 イギリスはエネルギーをどうしているの?
  09 中東はエネルギーをどうしているの?-ペルシャ湾周辺-
5章 エネルギーを安全に使いつづけるためにはどうすればいいの?
  01 カーボンニュートラルってなんだろう?
  02 カーボンニュートラルを実現するにはどうしたらいいの?
  03 エネルギーを蓄えるにはどうしたらいいの?
  04 カーボンニュートラルにはどんな金属が必要なの?
  05 日本はこれからもエネルギーを輸入するの?
  06 日本はエネルギーをどうしようとしているの?
  07 エネルギーを輸入するためにシーレーンを誰が守るの?
  08 エネルギーを安全に使いつづけるために必要なこと
  09 SDGsでのエネルギー地政学の役割は?
おわりに
参考書籍/参考文献・報告書/参考ウェブサイト
索引

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。