矢野 智司/著 -- 世織書房 -- 2024.7 -- 371 /371


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102617950

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /371/Y58/ 116528811 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 愛と創造の教育学
副書名 境界を開くためのレッスン
著者 矢野 智司 /著  
出版者 世織書房
出版年 2024.7
ページ数 14,333,6p
大きさ 20cm
一般件名 教育学
NDC分類 371 / 371
内容紹介 近代以降の教育思想の体系は、人間/非人間、文化/自然、大人/子どもといった二項対立によって作られている。その境界の作られ方に焦点をあて、人間と自然との関係の刷新をめざすとともに、教育の体系を批判的に捉え直す。
ISBN 978-4-86686-036-7

目次

序 境界を生きる子どもの生態学
  1 人間/動物の境界に立たされる子ども
  2 人間の固有性に基づく教育学への批判
  3 境界に生き、境界をまたぎ越す、子どもという運動態
  4 人間/非人間をめぐる新たな課題
  5 ジャン=ジャック・ルソーの方へ
Ⅰ 境界を犯して動物はやって来る
動物と人間の境界に出現するアート
  1 動物絵本という謎(いつも動物がでてくる不思議)
  2 生命を開く動物絵本(子どもが動物になる)
  3 アートが開く生命への途(洞窟から都市空間へ)
  4 新たに世界を区切る境界の生まれる場所(はじまりへ)
越境する動物たちがもたらす贈物
  1 動物たちが境界を越えてやってくる
  2 異類婚姻という越境
  3 人間/動物の境界の政治学
  4 境界を揺さぶる動物の文学
境界を越える交感と心象スケッチ
  1 交感の体験をそのとおり書きうつした言葉
  2 自己と他者
  3 「感ずる」ことと心象スケッチ
  4 「こゝろ」と現象
  5 現象を正しく書きうつす言葉の変容と異なる歴史の発見
  6 第四次延長のなかでの主張
インターミッション 宮澤賢治と西田幾多郎をつなぐ
境界のはじまりに立ち返る身体の哲学
  1 バタイユから西田幾多郎への道
  2 歴史的実在世界の論理
  3 歴史的身体の論理
  4 教育学の歴史における歴史的身体論の消失
Ⅱ 境界のうえで踊る子どもたち
子どもと声の力
  1 声の主は誰か(風が声となる)
  2 生命の声(風と息の現象学)
  3 声をあわせる子ども文化(声をあわせる儀礼の出現)
子どもの遊びに創造をもたらすメディアの力
  1 動物の世界と人間の世界
  2 人間の世界を革新するメディア
  3 有用な世界を侵犯するメディア
  4 子どもの遊びの世界の深さ
  5 遊びから見た芸術への道
境界に生起する「子ども」という多様体
  1 子どもという多様体のリマッピングへ
  2 デカルトの動物と自動機械と子どもと
  3 コンディヤックと障がい者・野生児・動物そして子ども
  4 自動人形を本当の人間に変える思考実験
  5 ルソーの野生人と動物と
  6 ルソーの野生児と野生人、そして子どもへ
  7 人間/非人間をめぐる一八世紀思想の革新性と暴力性
  8 教育学における野生児神話と子どもという多様体の方へ
Ⅲ あちらから贈与の先生がやって来る
境界において動物と子どもと教育とを再考する
  1 人間教育という主題の構造
  2 人間の固有性に基づく教育人間学の試み
  3 人間/動物の境界を生みだす人間学機械の問題
  4 教育を駆動する国民/非国民と大人/子どもの境界
  5 文化/自然の境界を刷新する人間教育の方位
境界を越えて先生がやって来る
  1 借りを返すことが生みだす社会の新たな形
  2 負債感を駆動力とする教育
  3 純粋な贈与としての教育
  4 借りを返すことと贈与のリレーに加わること
試論 生命のメタモルフォーゼと世界教育
  1 他種と多種へのメタモルフォーゼ
  2 境界を越える生命のメタモルフォーゼ
  3 わたくしという現象と世界のメタモルフォーゼ
  4 生命のメタモルフォーゼと世界教育

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。