グミラボ編集室/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2024.7 -- 596.65 /596.65


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102618558

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /407/フシ/ 121001408 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ふしぎなグミ実験室
副書名 作って食べて科学のナゾをおいしく解き明かす!
叢書名 まなぶっく
著者 グミラボ編集室 /著  
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年 2024.7
ページ数 128p
大きさ 21cm
一般件名 菓子
NDC分類 596.65 / 596.65
児童内容紹介 グミはふしぎなおかし。きれいな色やおもしろい形があって、かむとかたかったり、ぷにぷにしていたり…。いろいろなグミを作る実験を写真や図とともに楽しく紹介(しょうかい)。グミの基礎知識(きそちしき)をはじめ、ゼラチンなどの材料の特徴(とくちょう)や、実験で調べるポイントなども説明します。
内容紹介 グミで科学を楽しくまなぼう! どうしてグミはかたまるの? 色や味はどうやってつけるの? ゼラチンから寒天、食紅、クエン酸、ペクチンまで、グミ作りの実験を通して、いろいろな材料の特徴を科学的に説明する。
ISBN 978-4-7804-2936-7

目次

はじめに 保護者の方へ
この本の使い方
この本のナビゲーター
第1章 グミの基本
  グミってなに?
  ~グミを研究してみよう~
  ~グミの基礎知識~
  グミはドイツ生まれのお菓子だよ
  日本のグミはコーラ味から/色も形も味もさまざま
  ~グミにはなにが入っている?~
  グミにはゼラチンが入っているんだね
  グミの中の役割分担
  グミのむっちむち感はゼラチンが決め手
第2章 ゼラチンの性質
  グミのかたさを変えよう
  ~かたさはどうやって決まる?~
  ゼラチン量のちがい
  ゼラチンの溶かし方
  実験室(2) かたいグミ「むっちりハードグミ」
  実験室(3) やわらかいグミ「ぷにゅんなチョコグミ」
  グミになるかな!?(1)
  ~寒天が固まるワケ~
  寒天ってなんだろう?
第3章 グミに色をつける
  グミの色を変えよう
  ~食紅で好きな色に染めてみよう~
  食紅ってなんだろう?
  どんな特徴がある?
  三原色について知っておこう
  三原色から色を作ってみよう!
  食紅はどこで売っている??
  どんな料理に使われている?
  実験室(4) 色とりどりグミ「カラフルグミ」
第4章 グミの食感を研究
  グミの食感を変えてみよう
  ~クエン酸を使ってみよう~
  クエン酸ってなんだろう?
  クエン酸を活用した食べものはこんなものがある
  実験室(7) 酸っぱくて弾力のあるグミ「スーパースッパイグミ」
  ~重曹でモコモコさせよう~
  重曹について知ろう
  炭酸ってなんだろう?
  どんな料理に使うのかな
奥付

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。