加藤 昌男/著 -- 少年写真新聞社 -- 2024.8 -- 374.79 /374.79


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102619164

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /374/カト/ 121156566 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル どうして黒くないのに黒板なの?
叢書名 ちしきのもり
著者 加藤 昌男 /著  
出版者 少年写真新聞社
出版年 2024.8
ページ数 142p
大きさ 22cm
一般件名 黒板
NDC分類 374.79 / 374.79
児童内容紹介 1872年、アメリカから、日本で最初の黒板と呼(よ)ばれる「ブラックボード」がやってきました。その色は文字通り黒でしたが、明治から昭和へと時代が移(うつ)るにしたがい、さまざまな色へ変わっていき…。150年続いた黒板の歴史(れきし)をふり返りながら、黒板に関する疑問(ぎもん)を解(と)き明かします。
内容紹介 朝、登校すると、教室でまず向き合うのが黒板。黒板はいつ、どこで生まれたのか、色が「黒」から「緑」になるまでにどんなできごとがあったのかなど、黒板の歴史をふり返りつつ、さまざまな疑問を解き明かす。
ISBN 978-4-87981-804-1

目次

はじめに
第1章 黒板の色のなぞ
  1.はじめは「黒い板」だった
  2.黒板はいつどこで生まれたの?
  コラム(1) 日本の黒板のルーツ?!「塗板」と「掛図」
  3.職人さんのワザがつまった国産黒板
  4.グリーン黒板の登場
  コラム(2) 五月九日は「黒板の日」
第2章 学校と黒板
  1.黒板は“教室の顔”
  2.よい黒板とは
  3.大きさも種類もさまざま
  コラム(3) 楽譜が書ける音楽室の黒板
  4.上手に文字を書くコツ
  5.先生たちの「板書」の工夫
  6.チョークと黒板消し
  コラム(4) アフリカの子どもたちに黒板を
第3章 黒板のトリセツ
  1.黒板は何からできているの?
  2.黒板を長持ちさせるには?
  コラム(5) 黒板は教室の西側に
  3.黒板製造の約束ごと(JIS規格)
  4.「黒板」vs.「ホワイトボード」
  5.やってはいけないこと
  コラム(6) 「黒板アート」でおめでとう
第4章 黒板の未来を考える
  1.黒板が進化してきた!
  2.電子黒板で授業が変わる
  3.「黒板」vs.「電子黒板」
  4.黒板は将来いらなくなる?
おわりに

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。