菅 祐美子/著 -- 東京書店 -- 2024.8 -- 366.29 /366.29


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102619219

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /580/スガ/ 121000483 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル おしごと道具名前じてん
著者 菅 祐美子 /著  
出版者 東京書店
出版年 2024.8
ページ数 159p
大きさ 19cm
一般件名 職業 , 道具
NDC分類 366.29 / 366.29
児童内容紹介 お医者さんが頭につけている「見えやすくする道具」、駅で見たことがある「拾う道具」、テーブルみたいに使う「すかして見る道具」…。おなじみの道具から謎(なぞ)だらけの道具まで、働く人が使うさまざまな「おしごと道具」の名前や使い方を、たくさんのイラストとともに楽しく紹介(しょうかい)します。
内容紹介 生地を流し込む調理道具「ちゃっきり」、レコードを再生する「ターンテーブル」、野球のピッチャーが使う「ロジンバッグ」…。働く人が使う道具の名前や使い方を、イラストを用いて、Q&A形式でわかりやすく紹介する。
ISBN 978-4-88574-843-1

目次

はじめに
ページの見方
1章 「知ってる!」な道具
  [道具1]流しこむ道具
  [道具2]見えやすくする道具
  [道具3]移動する道具
  [道具4]盛りつける道具
  [道具5]指示する道具
  [道具6]煮炊きする道具
  [道具7]切る道具
  [道具8]水気を切る道具
  [道具9]運ぶ道具
2章 「こうかな?」な道具
  [道具17]拾う道具
  [道具18]目印にする道具
  [道具19]すりおろす道具
  [道具20]音楽を流す道具
  [道具21]運ぶ道具
  [道具22]証明する道具
  [道具23]状態を確認する道具
  [道具24]盛りつける道具
  [道具25]空気を送る道具
3章 「どう使うの?」な道具
  [道具33]スムーズにする道具
  [道具34]保護する道具
  [道具35]すべりにくくする道具
  [道具36]照らす道具
  [道具37]雑音をおさえる道具
  [道具38]音を集める道具
  [道具39]調整する道具
  [道具40]すりおろす道具
  [道具41]決める道具
4章 「何だろう?」な道具
  [道具50]抽出する道具
  [道具51]すかして見る道具
  [道具52]測る道具
  [道具53]反射させる道具
  [道具54]穴を開ける道具
  [道具55]救い出す道具
  [道具56]ふくらみをおさえる道具
  [道具57]けがく道具
  [道具58]運ぶ道具
おわりに
道具名さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。