電通ダイバーシティ・ラボ/企画 -- 文研出版 -- 2024.8 -- 519.8 /519.8


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102624771

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /519/ミン/4 121050165 児童図書 利用可 市町巡回貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル みんなで知りたい生物多様性 4
著者 電通ダイバーシティ・ラボ /企画  
出版者 文研出版
出版年 2024.8
ページ数 39p
大きさ 27cm
一般件名 自然保護 , 生物多様性
NDC分類 519.8 / 519.8
児童内容紹介 みんなが住んでいる家や、水・エネルギーなどの暮らしのあらゆる要素が、生物多様性に支えられています。日本の住環境(じゅうかんきょう)、都市と地方の課題、気候風土と暮らしの関わりなどについてわかりやすく紹介(しょうかい)。住むところに関する生物多様性の課題を知り、今日からできることを考えましょう。
内容紹介 生物多様性について、国際的な調査データや身近な自治体・企業の事例を用いてわかりやすく解説。4は日本の住環境、都市と地方、気候風土と暮らしを取り上げる。ダウンロードできるワークシート付き。
ISBN 978-4-580-82631-1

目次

はじめに 住むところと生物多様性
1 日本の住環境
  「夏をむねとする家づくり」
  日本全国の家屋
  調べてみよう 各地の家屋
  動物や虫の暮らし:ビオトープ
  調べてみよう 身近なビオトープ
  動物や虫の暮らし:4つの危機
  調べてみよう レッドリスト
2 都市と地方
  自然と共に生きる
  考えてみよう「住み続けられるまちづくりを」
  都市集中の課題
  ヒートアイランド現象:風の道
  里地里山
  里地里山の課題
  調べてみよう 重要里地里山
  自然共生サイトとOECM:SATOYAMAイニシアティブ
  地域循環共生圏
3 気候風土と暮らし
  森林と暮らし:「3本は鳥のために、2本は蝶のために」
  水と暮らし
  考えてみよう 水を守るためにできること
  エネルギーと暮らし
  調べてみよう エネルギーの地産地消
この本のまとめ 日本の住環境はどうなっているんだろう 都市と地方の課題ってなんだろう 気候風土と暮らしの関わりについて
やってみよう 住むところと生物多様性について知ろう
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。