五島 寧/著 -- 鹿島出版会 -- 2024.9 -- 518.8 /518.8


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102626384

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /518.8/G72/ 116541707 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本外地都市計画史
著者 五島 寧 /著  
出版者 鹿島出版会
出版年 2024.9
ページ数 274p
大きさ 21cm
一般件名 都市計画-アジア(東部) , 都市計画-法令 , 植民地行政
NDC分類 518.8 / 518.8
内容紹介 外地(台湾・朝鮮・関東州・満鉄附属地・満洲国)の都市計画とは。戦前の外地(植民地)の都市計画制度を調査・分析し、日本統治時代の法令の影響を示し、「内地より先進的」とされてきた外地都市計画法令の実態を解明する。
ISBN 978-4-306-07369-2

目次

第1章 本書の視点
  <第1節>はじめに
  <第2節>本書のねらい
  <第3節>基本的な概念の整理
第2章 外地都市計画の流れ
  <第1節>台北と台湾
  <第2節>京城と朝鮮
  <第3節>大連と関東州
  <第4節>満鉄附属地と満洲国
  <第5節>法令どうしの関係
第3章 伝統都市の改造
  <第1節>漢城の構成と日本人居留地
  <第2節>京城市区改正の思想と影響
  <第3節>主要官庁・朝鮮神宮と市区改正
  <第4節>台北三市街の形成と構成原理
  <第5節>台北市区改正の思想と影響
第4章 都市計画法令と建築法令の一体化
  <第1節>都市計画法と市街地建築物法の関係
  <第2節>外地における都市計画・建築法令の一体化
  <第3節>併存するだけの都市計画・建築法令
  <第4節>満洲国における都邑計画法と建築法の分離
第5章 郊外の乱開発を防ぐ手法
  <第1節>『地方計画論』で紹介された緑地制度
  <第2節>満洲国の緑地区・緑地区域
  <第3節>朝鮮の緑地地域
  <第4節>関東州の農業地域
  <第5節>台湾の農業地域
  <第6節>市街化調整区域と緑地区域
第6章 内地より詳細な土地利用規制
  <第1節>外地の土地利用規制
  <第2節>用途地域を細分化する手法
  <第3節>内地と異なる形態規制
第7章 内地と異なる開発手法
  <第1節>外地の土地区画整理
  <第2節>満洲国の「土地経営」
  <第3節>土地経営の事例
  <第4節>集団住区
第8章 戦後の韓国と台湾での継続
  <第1節>大韓民国成立後の朝鮮市街地計画令
  <第2節>中華民国体制下の台湾都市計画令
第9章 まとめ
  本書の成果

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。