山本 正身/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2024.9 -- 371.21 /371.21


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102630021

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /371.2/Y31/ 116556960 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 江戸教育思想史
著者 山本 正身 /著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2024.9
ページ数 7,752,10p
大きさ 22cm
一般件名 教育学-歴史 , 日本思想-歴史
NDC分類 371.21 / 371.21
内容紹介 江戸時代の政治・社会史的動向を踏まえつつ、主要な思想家たちの教育思想を読み解き、近代以降との連続/非連続面を明らかにするとともに、今日の実践にも生かしうる豊かな叡智を発見する。
ISBN 978-4-623-09701-2

目次

序章 江戸教育思想史研究の射程
第Ⅰ部 新しい人間(武士)像の探究と教育思想の形成-江戸初期から一八世紀初頭まで
第一章 江戸社会の秩序構造と儒学思想
  1 儒学の受容史と儒者の出現
  2 江戸の思想史を捕捉する前提
  3 名君の登場
第二章 朱子学の教育思想
  1 朱子学の成立前史
  2 朱子学の基本構成
  3 朱子学の「性」論と人間観
  4 朱子学教育思想の基本的枠組み(その一)
  5 朱子学教育思想の基本的枠組み(その二)
  6 「教」の方法
第三章 近世朱子学派の教育思想
  1 藤原惺窩
  2 林羅山
  3 山崎闇斎
第四章 脱朱子学・反朱子学の教育思想
  1 中江藤樹
  2 貝原益軒
  3 伊藤仁斎
第Ⅱ部 江戸中期における教育思想の多様化とその諸相-一八世紀初期から後期まで
第五章 江戸中期における幕政・藩政の動向
  1 新井白石と「正徳の治」
  2 八代将軍徳川吉宗と「享保の改革」
  3 江戸中期の藩政改革動向
  4 一八世紀後半期藩政改革の趨勢
第六章 徂徠学と徂徠学派の隆盛
  1 荻生徂徠
  2 徂徠学派とその影響
  3 太宰春台
第七章 一八世紀後半期の諸思想とその教育認識
  1 細井平洲
  2 懐徳堂とその学問
  3 石門心学の成立と発展
第八章 復古国学の教育思想
  1 復古国学の勃興
  2 賀茂真淵
  3 本居宣長
第Ⅲ部 幕藩体制の動揺と教育思想の展開-一八世紀末から一九世紀前期まで
第九章 「寛政の改革」とその文教施策
  1 松平定信の幕政改革
  2 尾藤二洲
第一〇章 一九世紀前期における教育思想史動向
  1 一九世紀前期の幕政状況
  2 佐藤一斎
  3 広瀬淡窓
  4 平田篤胤
第Ⅳ部 幕末における教育思想の諸相-一九世紀中期から維新期まで
第一一章 「天保の改革」とその文教施策
  1 「天保の改革」をめぐる幕政動向
  2 蛮社の獄
  3 幕末期における昌平坂学問所
第一二章 「水戸学」とその教育思想
  1 天保期以前の水戸藩の諸相
  2 徳川斉昭の藩政改革
  3 会沢正志斎
  4 藤田東湖
第一三章 幕末維新期における教育思想史の潮流
  1 吉田松陰
  2 横井小楠
終章 江戸教育思想の思想史的定位

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。