• NEW

山田 誠二/監修 -- 文溪堂 -- 2024.9 -- 007.13 /007.13


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102630844

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 新着棚 /007/セイ/ 121054480 児童図書 利用可 市町巡回貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 生成AIでなにができる?
副書名 人とAIのかかわり方
著者 山田 誠二 /監修  
出版者 文溪堂
出版年 2024.9
ページ数 111p
大きさ 29cm
一般件名 人工知能
NDC分類 007.13 / 007.13
児童内容紹介 多種多様な新しいコンテンツを生み出すことのできる「生成AI」が今、注目されている。「AIとはなにか?」から、AIの進化、身近なところや意外なところで活躍(かつやく)するAI、AIの可能性(かのうせい)と未来、みんなが幸せになるAIの使い方までをくわしく紹介(しょうかい)する。
内容紹介 今注目されている生成AIをはじめ、AIを広くきちんと理解できる本。「AIとはなにか?」から、AIの進化、さまざまなAI、AIの可能性と未来、使い方までをくわしく解説する。
ISBN 978-4-7999-0549-4

目次

AIクイズ
はじめに ますます人の生活に広がっていくAIをきちんと理解する 山田誠二
学校の授業でもAIが! 「つくば市立みどりの学園義務教育学校」のAIを使った授業
第1章 AIってなに?
  1 AIにできることってなんだろう?
  2 AIのさまざまな分類
  3 生成AIに世界が注目!
  コラム 生成AIを使いこなすコツは、「Prompt(プロンプト)」!
第2章 AIはどうやって進化した?
  1 AIも学習してかしこくなる!
  2 ディープラーニングでAIはもっとかしこく!
  コラム AIはどうやって発展したの?
第3章 身近なところで活躍するAI
  1 本物そっくりの画像を作るAI
  2 ゲームにかかわるAI
  3 手を使わず便利なAI音声アシスタント
  4 交通事故をへらすAI搭載の自動運転車
  5 病気を早期発見するAI
  6 言葉の壁を超えるAI翻訳
  コラム 未来では、AIを管理するAIが必要になる!?
第4章 意外なところで活躍しているAI
  1 食品ロスの問題をAIで解決!
  2 農業などの産業をささえるAI
  3 交通を便利にするAI
  コラム 自動運転レベル
  4 AIでまちの安全を守る!
  コラム 財布もクレジットカードも持たずに買い物ができる!?
第5章 AIの可能性と未来
  1 AIで仕事が変わる!?
  2 くらしがもっと豊かに!
  3 健康管理や医療がもっと進化する
  4 AIのこれから
  コラム AIは、ベスト・カップルを見つけ出すのが得意!!
第6章 みんなが幸せになるAIの使い方
  1 AIは危険な道具?
  2 プライバシーを考えよう
  3 公平かどうか確認しよう
  4 AIを活用することの責任を考えよう
  5 人間とAIのかかわり方を考えよう
  コラム 法律でAIの使用を制限することが必要になる?
AIクイズの答え
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。