-- 集英社 -- 2024.10 -- 209 /209


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102632529

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 M/209/セカ/16 121159024 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 世界の歴史 16
叢書名 集英社版学習まんが
出版者 集英社
出版年 2024.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
一般件名 世界史
NDC分類 209 / 209
児童内容紹介 第二次世界大戦後、対立するようになったアメリカとソ連。両者が核兵器(かくへいき)をえたことで戦争にふみきれず、にらみ合いが続きました。どちらにつくかで世界が分かれるなか、どちらにも属さないと宣言する国も現れます。冷戦と東西対立を、おもしろくてわかりやすいストーリーまんがで紹介(しょうかい)します。
内容紹介 学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。冷戦の始まり、朝鮮戦争とキューバ危機などをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。
ISBN 978-4-08-249316-5

目次

ムンディ先生のまるわかり解説
地形と地名をチェック この巻の舞台
第1章 冷戦の始まり
  第1章のポイント▷世界が大きくふたつに分かれた「冷戦」ってどういうこと?
  ◆コラム 世界の平和を守る国際連合のしくみ
  ◆コラム 東西に分断されたベルリン
第2章 朝鮮戦争とキューバ危機
  第2章のポイント▷冷戦時代の「熱い戦争」と、核戦争の危機
  ◆コラム 世界とつながっていた日本 朝鮮戦争が日本にあたえた影響
  ◆コラム 戦後のアメリカ大統領
第3章 東南アジアの独立とベトナム戦争
  第3章のポイント▷アメリカ・ソ連の思惑と、東南アジアでの代理戦争
  ◆コラム ヒッピー文化と反戦運動
  ◆コラム 戦後、世界の中心的通貨になったドル
第4章 インド独立と第三勢力の台頭
  第4章のポイント▷アジア・アフリカ諸国はどのように独立していったの?
  ◆コラム アフリカの国ぐにの国旗は緑・黄・赤が多い
  ◆コラム なぜカシミールは紛争地になった?
第5章 冷戦終結とソ連崩壊
  第5章のポイント▷冷戦はどのように終結したんだろう?
  ◆コラム 世界とつながっていた日本 アメリカなどで巻きおこったジャパン=バッシングって何?
  ◆コラム 残り何分? 世界の未来を表す終末時計
巻末コラム
  もっとくわしく! 重要人物
  ふかぼりジャーナル[国際社会]政治に左右されてきた近代オリンピック
  世界を変えた「モノ」16[ロケット]
  世界史ミニ知識
年表
重要用語さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。