国立科学博物館/監修 -- 西東社 -- 2024.11 -- 404 /404


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102639231

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /404/グン/ 121049456 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ぐんぐん考える力を育むかがくクイズブック
著者 国立科学博物館 /監修, 国立天文台 /監修, 小林 快次 /監修, 田中 康平 /監修  
出版者 西東社
出版年 2024.11
ページ数 319p
大きさ 19cm
一般件名 科学
NDC分類 404 / 404
児童内容紹介 ピーマンがにがいのはなんのため?ネコがつめとぎをするのは、どうして?秋(あき)にはっぱの色(いろ)がかわるのはなぜ?クワガタムシはどうやってじゅえきをのむの?月(つき)はどうして明(あか)るいの?たべもの、からだ、どうぶつ、しょくぶつ、むし、うちゅうなどの「なぜ?」「どうして?」にこたえます。
内容紹介 身近なものをおもしろがること、なぜなのか考えてみること、答えを知ってさらに興味をもつことを目指し、科学オールジャンルから「気になる・知りたいクイズ問題」300問を厳選して収録。イラストと写真でくわしく解説する。
ISBN 978-4-7916-3313-5

目次

たべものクイズ
  (1)サツマイモは しょくぶつの どのぶぶんが 大きくなったもの?
  (2)サツマイモに たっぷりと ふくまれているのは なんという えいよう分かな?
  (3)メロンの あみもようは 人間でいうと なにと 同じ?
  (4)くだものの はでな 色や あまい かおりは なんのため?
  (5)そばは そば粉で できている。では、うどんは なに粉で できているの?
  (6)うどんを 手づくりするとき コシを 強くするために やることは なに?
  (7)サーモンは 赤身魚? それとも 白身魚?
  (8)イクラは なんの 魚の たまごかな?
  (9)しんせんな タイの とくちょうは なんだろう?
からだクイズ
  (26)あついときに あせが 出るのは なんのため?
  (27)こわいときに とりはだが 立つのは どうして?
  (28)口から 入った 食べものは、いの中で どうなるの?
  (29)体の中で、うんちを つくる ばしょは どこ?
  (30)おならは、なにと なにが まざったものかな?
  (31)くさい おならが 出やすくなる 食べものは?
  (32)人間が まばたきを するのは なんのためかな?
  (33)なみだには、目を うるおすほかに どんな やくわりが あるの?
  (34)なみだは、なにを ざいりょうにして つくられる?
どうぶつクイズ(1)
  (51)キリンの 首が 長いのは なんのため?
  (52)ウサギの 長い 耳は、どんなことに やくだつの?
  (53)せかいいち はやく 走れる チーター。どれくらい はやい?
  (54)肉食どうぶつと、しょくぶつ食どうぶつ、長い 時間 走れるのは どっち?
  (55)ゾウ、パンダ、イヌ。いちばん 鼻が よい どうぶつは?
  (56)カバは しっぽで なわばりを 知らせる。どうやって?
  (57)ネコが 毛づくろいするのは、おもに なんのため?
  (58)ネコが つめとぎを するのは、どうしてかな?
  (59)とうみんせず 冬を のりきるために、多くの ほにゅうるいが していることは?
どうぶつクイズ(2)
  (86)イカや タコが すみを はくのは どんなとき?
  (87)タコの あしは 8本。では、イカの あしは なん本?
  (88)タコと イカの 口は、体の どこに あるの?
  (89)せかいさい大の イカ、ダイオウイカは どのくらいの 大きさ?
  (90)魚が 水めん近くで 口を パクパクさせるのは なぜ?
  (91)人間は「はい」で こきゅうを する。では、魚は どこで こきゅうを しているの?
  (92)ねているときも 食べているときも、ずっと およぎつづけている この魚は?
  (93)すなぞこに かくれて えものを とる、体の 左がわに りょう目が ある この魚の 名前は?
  (94)せなかと おなかの さかいに 黄色い 線が ある この魚を なんという?
しょくぶつクイズ
  (119)日本で いちばん 大きい ドングリの 名前は?
  (120)日本の ドングリって なんしゅるい あるの?
  (121)つぎのうち、ドングリを 食べない どうぶつは どれ?
  (122)えだまめと だいず、土に まくと めが 出るのは どっちかな?
  (123)はっぱは、しょくぶつにとって どんな やくめを しているの?
  (124)秋に はっぱの 色が かわるのは なぜだろう?
  (125)イチョウの はっぱは 秋には なに色に 色づくかな?
  (126)風を つかって たねを 遠くに とばす しょくぶつは どれ?
  (127)オナモミの トゲは なんのために あるの?
むしクイズ
  (138)クワガタムシの ここは なにかな?
  (139)この中で 日本に もともと すんでいる クワガタムシは どれ?
  (140)カブトムシは 長い つのを どんなときに つかうの?
  (141)力もちの カブトムシ。自分の なんばいの おもさのものを はこべるかな?
  (142)チョウや カブトムシなどの 虫が、よう虫と せい虫で すがたを 大きくかえるのは なんのため?
  (143)ダンゴムシは 口いがいに どこから 水を のむ?
  (144)ダンゴムシは つぎのうち どの 生きものの なかま?
  (145)あしの おそい ダンゴムシが できるだけ 早く てきから にげるために することは?
  (146)カマキリが 体を 左右に ユラユラするのは どんなときかな?
きょうりゅうクイズ
  (191)かげ絵で 当てよう! このきょうりゅう なーんだ?
  (192)ティラノサウルスの 前あしの ゆびは なん本?
  (193)ティラノサウルスが 夜でも かりを することが できたのは どうしてかな?
  (194)ティラノサウルスの かむ力は ライオンの なんばい?
  (195)いちばん 体が 長い きょうりゅうの 名前は?
  (196)いちばん せの 高い きょうりゅうの 名前は?
  (197)いちばん あしが はやい きょうりゅうは どれ?
  (198)つまさきで 立っている きょうりゅうは どれ?
  (199)スピノサウルスの ひらべったい しっぽは なんのため?
くらしとちきゅうクイズ
  (230)トイレに ながされた うんちは、下水道かんを とおって どこへ いくのかな?
  (231)下水しょり場で、よごれを きれいにするために はたらいている 生きものは?
  (232)いい うんちの およそ80%は なにで できているの?
  (233)つぎのうち、「いい うんち」は どれ?
  (234)スマートフォンの ビデオ通話は、声や えいぞうを どうやって 遠くへ おくっているのかな?
  (235)うちゅうで いちばん はやく とぶ 光は、1びょう間で 地球を なんしゅうできる?
  (236)スイッチ ひとつで つく 電気。もともとは どこで つくられているのかな?
  (237)つぎのうち、電気で うごいているものは どれ?
  (238)食べものを れいぞうこに しまうと 長もちするのは どうしてかな?
うちゅうクイズ
  (259)昼間に 星が 見えないのは なぜだろう?
  (260)月は なん日間で 地球の まわりを 1しゅうしているの?
  (261)太陽のように、自分で 光と ねつを 出す 星のことを なんという?
  (262)月が ついてくるように 見えるのは なぜかな?
  (263)地球は どうやって 生まれたの?
  (264)あつい 夏や さむい 冬が あるのは どうして?
  (265)太陽から やってくる 太陽風と、地球の 大気が ぶつかって できるものは なに?
  (266)太陽を おおう 100万度いじょうの ガスを なんという?
  (267)月は どうして 明るいの?

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。