木全 清博/著 -- 文理閣 -- 2024.11 -- 372.161 /372.161


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102641479

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /372.1/KI31/ 116554387 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 明治初期の滋賀の教育
副書名 近代教育成立史
著者 木全 清博 /著  
出版者 文理閣
出版年 2024.11
ページ数 346p
大きさ 22cm
一般件名 滋賀県-教育
NDC分類 372.161 / 372.161
内容紹介 明治初期、全国各地の情報を集めて新時代に対応する学校づくりをめざした滋賀県。廃藩置県以前と直後の学校改革や、学制実施後の小学校の設立・開校、明治10年代の小学校や教員養成学校における地域の教育の実相を解明する。
ISBN 978-4-89259-960-6

目次

第一部 滋賀の小学校の設立・開校史
  第1章 郷学校から小学校へ
  第2章 長浜県・犬上県の「小学校開学建議書」と小学校の設立・開校
  第3章 犬上県下の「第一小学校」「第二小学校」の設立・開校
  第4章 籠手田安定の小学校政策と明治一〇年代の就学実態
第二部 滋賀県の小学校教育課程史
  第5章 「学制」期の教則
  第6章 「教育令」・「改正教育令」期の教則
第三部 滋賀の小学校教員養成史
  第7章 小学教員伝習所の設立と伝習生徒の学習履歴
  第8章 大津師範学校における教員養成教育の開始
  第9章 大津師範学校の教員群像と教員養成カリキュラム
  第10章 湖北三郡の公立長浜講習学校の教員養成
第四部 学区取締正野玄三の『黌御用日誌』
  第11章 学区取締正野玄三の小学校巡視
  第12章 官立師範学校卒業生の招聘と権令籠手田安定の臨時試験巡視
  第13章 地域の教員啓蒙活動と郷土習字教科書の発行
第五部 滋賀の郷土地誌教科書の編纂
  第14章 明治一〇年代の郷土地誌教科書(一)
  第15章 明治一〇年代の郷土地誌教科書(二)

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。