大塚 泰介/編著 -- 緑書房 -- 2024.11 -- 468 /468


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102642078

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /468/オオ/ 121052138 児童図書 利用可 市町巡回貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル はっけん!田んぼのいきもの
叢書名 日本のいきものビジュアルガイド
著者 大塚 泰介 /編著, 関 慎太郎 /写真  
出版者 緑書房
出版年 2024.11
ページ数 159p
大きさ 21cm
一般件名 淡水生物 , 水田
NDC分類 468 / 468
児童内容紹介 いきものの種類は、どの田んぼも同じ?研究者たちは、田んぼでどんなことを調べているの?水がないときや、冬でもいきものはいるの?田んぼで見られるいきものを、季節ごとに写真で紹介(しょうかい)するとともに、田んぼの1年の様子、野外観察と採集(さいしゅう)の方法などを解説(かいせつ)します。
内容紹介 田んぼのいきものの不思議が楽しみながらわかるビジュアルガイド。田んぼで見られるいきものを季節ごとに写真で紹介するとともに、田んぼの1年の様子、野外観察と採集の方法、田んぼの文化・歴史などを解説します。
ISBN 978-4-86811-011-8

目次

はじめに
巻頭ビジュアル いきもののいる田んぼの風景
  田んぼの中を移動するニホンイシガメ
  代かき作業のそばにユリカモメ
  田んぼの底をはうマルタニシ
  ニホンアマガエルと夕日
  田んぼを泳ぐトノサマガエル
  畔で日光浴をするアオダイショウ
  冬眠するヤマトサンショウウオ
日本の田んぼ
田んぼの生態系
四季の田んぼ図鑑
  田んぼの定点観測
  畔の草刈り
  ゲンゲが咲く
  田起こし
  水を引く
  代かき
  種まき
  ビニールハウスで発芽させる
  早苗
ミニコラム
  (1)イネは在来種? 外来種?
  (2)冬期湛水といきものとのかかわり
春に見られるいきもの
  ギンブナ
  タモロコ
  ドジョウ
  ナマズ
  ミナミメダカ
  シュレーゲル
  アオガエル
  ニホンアマガエル
  トノサマガエル
夏に見られるいきもの
  ヌマガエル
  ニホンイシガメ
  クサガメ
  ニホンマムシ
  シマヘビ
  ヤマカガシ
  ヘイケボタル
  ギンヤンマ
  シオカラトンボ
秋に見られるいきもの
  ナゴヤダルマガエル
  ツチガエル
  アキアカネ
  クモヘリカメムシ
  トゲヒシバッタ
  コバネイナゴ
  ハネナガイナゴ
  オンブバッタ
  エンマコオロギ
冬に見られるいきもの
  ニホンアカガエル
  ヤマアカガエル
  ヤマトサンショウウオ
  セリ
  ナズナ
  ハハコグサ
  コハコベ
  コオニタビラコ
とことん田んぼのいきもの
田んぼの野外観察と採集
  1 田んぼでの注意点とマナー
  2 準備するもの
  3 いきものを見つけるコツと観察ポイント
  4 採集の方法と注意点
田んぼのいきものQ&A
今、起こっていること
  圃場整備と乾田化のいきものへの影響
  農薬が田んぼの生態系に与える影響
  農事暦の変化の影響
  いきものどうしのつながりをまるごと守る
  水田を脅かす外来水生植物
田んぼの文化・歴史
  田んぼのはじまりは弥生時代
  田んぼを見守る神様たち
  カカシは田んぼの神様
  田んぼの働き者、牛と馬
  田んぼの副産品、イナゴ
  田んぼを利用して子育てするツバメ
  アイガモと一緒にお米づくり!
  田んぼですごす楽しい時間
  田んぼから飛び出したいきものたち
研究者からのメッセージ
  (1)タガメの研究が保全活動につながる
  (2)田んぼの普通種を研究することの意味
  (3)気がつけばマッド・サイエンティスト
  (4)“好き”をつきつめるということ
  (5)田んぼという深遠な小宇宙に魅せられて
自由研究のすすめ
  (1)本格的な調査ってどうやるの?
  (2)田んぼの昆虫を調べてみよう!
  (3)カエルの鳴き声調査をやってみよう!
  (4)市民活動による調査への参加は自分なりの研究テーマ探しにもつながる
田んぼの展示がある施設
  (1)姫路市立水族館
  (2)魚津水族館
  (3)滋賀県立琵琶湖博物館
  (4)アクアマリンふくしま
田んぼを探究する大学
  (1)宇都宮大学
  (2)滋賀県立大学
  (3)岡山大学
  (4)長崎大学
用語解説
おわりに
生物名索引
参考文献
執筆者紹介

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。