小宮 輝之/監修 -- 秀和システム -- 2024.12 -- 480.76 /480.76


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102643706

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /480/ズミ/ 121051536 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ズーミング!水族館
副書名 疑問を拡大していけば仕組みが見えてくる!
著者 小宮 輝之 /監修, アクアマリンふくしま /協力, 鴨川シーワールド /協力  
出版者 秀和システム
出版年 2024.12
ページ数 95p
大きさ 26cm
一般件名 水族館
NDC分類 480.76 / 480.76
児童内容紹介 自然環境(かんきょう)を再現(さいげん)した展示ってどういうものなの?大水槽(だいすいそう)のガラスの厚さは?水槽(すいそう)の中でほかの生き物を食べたりしないの?シーラカンスの研究をしているのはなぜ?水族館の仕組みを、写真をズーミング=拡大しながらわかりやすく解説します。
内容紹介 水が汚れたらどうするの? 魚はどうやって繁殖させているの? 水族館の設備や川・沼・海などの生き物、その飼育や繁殖方法などに対する20の疑問に、写真をズーミング(拡大)しながらわかりやすく答える。
ISBN 978-4-7980-7365-1

目次

はじめに
第1章 施設や展示の疑問にズーミング!
  No.1●水族館ってどういうところなの?
  No.2●自然環境を再現した展示ってどういうもの?
  No.3●生き物たちはどうやって集めてくるの?
  No.4●新種を生きたまま展示できるのはどうして?
  No.5●大水槽のガラスの厚さはどれくらいなの?
  No.6●バックヤードってどんなところ?
  No.7●水が汚れたらどうするの? 海からもってくるの?
  No.8●水族館で魚が食べられるってホント?
第2章 飼育やパフォーマンスの疑問にズーミング!
  No.1●水槽の中でほかの生き物を食べたりしないの?
  No.2●水槽の中の掃除やエサやりって難しいの?
  No.3●どうして水族館で陸の生き物を展示しているの?
  No.4●どうして水族館で昆虫を展示しているの?
  No.5●大地震が起きたら生き物たちはどうなるの?
  No.6●すごいパフォーマンスができるのはなぜ?
  No.7●エコロケーションってどれだけスゴイの?
  No.8●アシカとアザラシってどう違うの?
第3章 繁殖や研究の疑問にズーミング!
  No.1●魚はどうやって繁殖させているの?
  No.2●海獣たちを繁殖させるのって難しいの?
  No.3●飼育している生き物が死んだらどうするの?
  No.4●シーラカンスの研究をしているのはどうして?

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。