寺本 貴啓/監修 -- 秀和システム -- 2025.1 -- 424.07 /424.07


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102650783

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /424/オウ/大 121180277 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル おうちでカンタン!おもしろ実験ブック音の科学
副書名 おとなと一緒に小学4年生から
著者 寺本 貴啓 /監修  
出版者 秀和システム
出版年 2025.1
ページ数 79p
大きさ 26cm
一般件名 音響学-実験
NDC分類 424.07 / 424.07
児童内容紹介 「水にぷかぷかフローティングドラム」「はじいて奏(かな)でるティッシュボックス弦楽器(げんがっき)」「塩がダンスする!?声で模様(もよう)を作ろう」「コップでもしもし?糸電話をつくろう」など、おうちでもできる、音をテーマにした実験を紹介(しょうかい)。実験に関係する詳(くわ)しい説明ものっています。
内容紹介 塩がダンスして音の模様を作る! 同じ輪ゴムなのにちがう音が鳴る? 小学4年生以上の子どもがおとなと一緒に家庭でできる、音をテーマにした実験とそれに関することを紹介する。自由研究や調べ学習に役立つ本。
ISBN 978-4-7980-7367-5

目次

はじめに
おうちのかたへ
実験をはじめる前に
1章 音を生み出す
  水にぷかぷかフローティングドラム
  音にはいろんな生み出し方がある!
  楽器の形で音が変わる?
  音を生み出す楽器の歴史
2章 音を比べる
  はじいて奏でる ティッシュボックス弦楽器
  なぜ同じ材料で音が変わるの?
  別の方法で音を比べよう(1)
  別の方法で音を比べよう(2)
  音のちがいを使った楽器
3章 音を見る
  塩がダンスする!? 声で模様を作ろう
  どうして塩が模様になるの?
  音のちがいと周波数
  身近な見える音
  生き物の声の出るしくみ
  葉っぱから音を出してみよう!
4章 音を伝える
  コップでもしもし? 糸電話を作ろう
  なぜ糸電話で話ができるの?
  水の中で音はどんなふうに伝わる?
  音で伝える生き物
  音を伝える技術
5章 音を反射させる
  声が聞こえる!? 傘のパラボラアンテナ
  なぜ傘を使って会話ができたの?
  音の反射は身近なところでもおきる
  音を響かせる工夫 消す工夫
  音の反射を使った技術
6章 音の速さ
  どれくらい速い? 雷の音の速さを測ろう
  音が伝わる速さはどのくらい?
  音の速さってどう変わる?
  速さで音が変わる!?
おわりに

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。