宮崎 雄生/監修 -- 旬報社 -- 2025.3 -- 493.758 /493.758


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102661416

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /493/ジユ/大 121187181 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 10代から知っておきたい認知症の世界
副書名 共生社会を考えよう
著者 宮崎 雄生 /監修  
出版者 旬報社
出版年 2025.3
ページ数 113p
大きさ 27cm
一般件名 認知症
NDC分類 493.758 / 493.758
児童内容紹介 記憶(きおく)障害、徘徊(はいかい)、失語などの症状(しょうじょう)が発生する認知症。人は年を取ると認知症にかかる可能性が高まります。認知症がどういう病気なのか、家族や身近な人が認知症になったらなにが起こるのかを、典型的な10のケースで紹介(しょうかい)。自分にできることはなにかを考えてみましょう。
内容紹介 現在、高齢者の8人に1人が認知症とされ、今後、ますますその数は増えていくことが予測される日本。認知症とはそもそもどんな病気なのか、どう向き合えばいいのかをイラストでやさしく解説した入門書。
ISBN 978-4-8451-1970-7

目次

認知症の人は、あなたの近くにも必ずいます
認知症のことを学び、なにができるか考えましょう
「認知症基本法」を知っていますか
1 認知症ってそもそもなに?
  認知症ってどんな病気?
  認知症は脳の状態が変化する病気です
  認知症と心の病気は似ています
  脳がどう変化すると認知症になるの?
  主な認知症(1)「アルツハイマー型認知症」では脳の「海馬」から萎縮が始まります
  主な認知症(2)「レビー小体型認知症」では大脳のあちこちで機能が低下します
  主な認知症(3)脳の血管に異常が発生すると「血管性認知症」になる場合があります
  主な認知症(4)前頭葉と側頭葉にダメージを受けると「前頭側頭葉変性症」を発症します
  ほかにも認知症の症状が出る病気があり、いくつかは治すことができます
2 家族や身近な人が認知症になったら?
  認知症の人はなにをどう感じているの?
  認知症になった人は別の世界を見ているのかもしれません
  認知症の人がなぜそうするのか、家族であればわかることもあります
  身近な人が認知症になるとなにが起こるの?
  初めて経験するようなことが起こります。典型的な10のケースを見ていきましょう
  ケース(1)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害 同じ話をする・食事したことを忘れる・おこづかいを何度もくれる など
  ケース(2)70代女性 アルツハイマー型認知症 徘徊 一人で家を出て歩き回る・子どもが誰かわからなくなる など
  ケース(3)70代男性 アルツハイマー型認知症 記憶障害(見当識障害) 大まかな位置や時間がわからなくなる・人前で突然大声を出す など
  ケース(4)60代女性 アルツハイマー型認知症 物盗られ妄想 大切な物を他人が盗んだと思い込む など

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。