レナード・タルミー/著 -- 開拓社 -- 2025.3 -- 801.2 /801.2


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102661869

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /801.2/TA75/4 116597154 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 認知意味論を目指して 4
著者 レナード・タルミー /著, 岩田 彩志 /監訳, 菊田 千春 /監訳, 西山 淳子 /監訳, 西山 淳子 /訳, 森川 文弘 /訳, 澤田 茂保 /訳, 町田 章 /訳, 長谷部 陽一郎 /訳  
出版者 開拓社
出版年 2025.3
ページ数 16,314p
大きさ 21cm
一般件名 意味論 , 認知言語学
NDC分類 801.2 / 801.2
内容紹介 人間の知覚と概念化の仕組みから文法の意味論に迫る。現代の認知言語類型論の基盤を成す言語の事象統合の類型論、意味の借入と変移、意思伝達目標に関する認知処理、文化の伝達・維持の認知文化システムなどを扱う。
ISBN 978-4-7589-1394-2

目次

第5部 事象構造の表示における類型的パターン
第11章 事象統合の類型論
  1 はじめに
  2 全体事象
  3 主要部事象としての「移動/位置づけ」事象
  4 主要部事象としての,時間的な展開パターン(アスペクト)
  5 主要部事象としての状態変化
  6 主要部事象としての行為間の相関関係
  7 主要部事象としての実現化
  8 主導的役割を果たす衛星要素が主事象を表す証拠
  9 結論
第12章 意味空間の借入:通時的ハイブリッド化
  1 はじめに
  2 意味空間の切り分け
  3 イディッシュ語の動詞接頭辞
  4 借入パターン
  5 借入先言語による借入元言語の意味システムへの適応タイプ
  6 借入先言語が借入元言語に適応しない幾つかのタイプ
  7 意味借入を統率している一般的原則
第6部 意味的相互作用
第13章 意味的な矛盾と解消
  1 はじめに
  2 変移
  3 混合
  4 並置
  5 取っ替え引っ替えと阻止
  6 意味的な解消における「基本的」という考え
第14章 意思伝達目標と手段:その認知的相互作用
  1 はじめに
  2 意思伝達の目標
  3 意思伝達の手段
  4 複数の目標が一致する時と衝突する時
  5 手段の限界
  6 個別の目標と手段の議論と事例
  7 言語比較と言語変化
第7部 他の認知システム
第15章 認知文化システム
  1 はじめに
  2 認知文化システムの特徴
  3 認知的に別個の文化システムを支持する証拠
  4 認知主義と他の文化論の比較
第16章 「語り/ストーリー」の構造を捉えるための認知的枠組み
  1 はじめに
  2 領域
  3 層
  4 パラメーター
  5 結論

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。