松藤 敏彦/監修 -- ポプラ社 -- 2025.4 -- 518.52 /518.52


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102669644

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /518/ゴミ/3大 121186837 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ごみのゆくえとリサイクル 3
副書名 図解でまるわかり!
著者 松藤 敏彦 /監修, 滝沢 秀一 /協力  
出版者 ポプラ社
出版年 2025.4
ページ数 40p
大きさ 29cm
一般件名 廃棄物処理 , 資源再利用
NDC分類 518.52 / 518.52
児童内容紹介 毎日、家庭からたくさんのごみが出ますが、まちはごみだらけになりません。それは、ごみを適切(てきせつ)に処理(しょり)、またはリサイクルしているからです。家庭から出る「びん」「かん」「ペットボトル」「プラスチック」がどのようにリサイクルされるのかを、多くの写真やイラストで説明します。
内容紹介 家庭で出したごみや資源はどのように処理、またはリサイクルされるのか? そのゆくえをくわしい図解や豊富な写真を使ってわかりやすく紹介する。3は、びん・かん・ペットボトル・プラスチックを取り上げる。
ISBN 978-4-591-18479-0

目次

はじめに びん、かん、ペットボトル、プラスチックは どこへいく?
分別してみよう
  資源になるびん、かん、ペットボトル、プラスチックってどんなもの?
  これってぜんぶ資源になるの?
  データで見る びん、かん、ペットボトル、プラスチック
  びん、かん、ペットボトル、プラスチックのゆくえ
資源を回収する
  資源の出し方、資源を集める場所
リユースする
  くり返し使うリターナブルびん
資源を回収する
  資源を集める人や車
資源を選別する 選別施設
  びん、かん、ペットボトルの選別施設のしくみ
  びんを選別する
  かんを選別する
  ペットボトルを選別する
  プラスチックの選別施設のしくみ
リサイクルする
  びんをリサイクルする
  アルミかんをリサイクルする
  スチールかんをリサイクルする
  ペットボトルをリサイクルする
  プラスチックをリサイクルする
  もっと知りたい いろいろなリサイクル
おわりに 資源のゆくえを調べてわかること
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。