調査・質問内容

質問番号 0000013484
状態 受付済
質問日 2024/11/15

佐賀県の資料の中に確認できる「魚宿」(魚へんに宿)、「魚耳」(魚へんに耳)の文字について、読み方や意味の分かる資料はないか探しております。

・「魚宿」(魚へんに宿)
『佐賀県統計書』明治28年度,佐賀県,明20-43. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/807947/1/153
他の年度にも確認できる文字です。

・「魚耳」(魚へんに耳)
『佐賀県統計書』明治25年度,佐賀県,明20-43. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/807950/1/54

『大漢和辞典』(諸橋轍次著、初版)を確認しましたが、載っていない文字でした。佐賀県で漁獲される魚だと思われます。

図書館からの回答

回答状態 公開済み
公開日 2025/03/06
関連質問番号

御質問の件について、次のとおり回答いたします。  

1.「魚宿(魚へんに宿)」については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。  

2.「魚耳(魚へんに耳)」については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。参考として、明治17~27年の『佐賀県統計書』の当該箇所を御紹介します。なお、明治18~20年の『佐賀県統計書』は、佐賀県立図書館に所蔵がないため未調査です。

(1)『佐賀県統計書 1 明治17年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.273(150コマ) ~魦、魬、餌、手操、~
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807943】

(2)『佐賀県統計書 2 明治21年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985 
p.281(153コマ) ~魦、魬、餌、手操、~
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807944】

(3)『佐賀県統計書 3 明治22~23年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.225(131コマ) ~魦、魬餌、手操建網、~
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807945】

(4)『佐賀県統計書 4 明治24年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.243(137コマ) ~魦.魬.■.手操.~ ※■は魚耳(魚へんに耳)
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807946】

(5)『佐賀県統計書 5 明治25年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.287(153コマ) ~魦、魬、■、手操、~ ※■は魚耳(魚へんに耳)
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807947】

(6)『佐賀県統計書 6 明治26年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.323(176コマ) ~魦、魬、■、手操、~ ※■は魚耳(魚へんに耳)
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807948】

(7)『佐賀県統計書 7 明治27年 (複製本)』 佐賀県統計課/編 佐賀県統計課 1985
p.又180 ~魬(ヤズ)、魦(カナキ)、餌(エバ)、手操(テクリ)、~
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/807949】

※明治17年・21年・22~23年は「餌」と記載されていますが、明治24年・25年・26年は「魚耳(魚へんに耳)」と記載されています。明治27年は「餌(エバ)」と記載されています。なお、明治28年以降は項目の記載がありませんでした。

※(1)~(6)は、国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)で閲覧可能です。(最終アクセス日:2024.11.24)
※(7)は、国立国会図書館デジタルコレクション(インターネット公開)で閲覧可能ですが、89頁以降が収録されていません。(最終アクセス日:2024.11.24)

参考文献

タイトル 注記
佐賀県統計書 1 明治17年 (複製本)
佐賀県統計書 2 明治21年 (複製本)
佐賀県統計書 3 明治22~23年 (複製本)
佐賀県統計書 4 明治24年 (複製本)
佐賀県統計書 6 明治26年 (複製本)
佐賀県統計書 7 明治27年 (複製本)

参考URL

タイトル 注記
国立国会図書館デジタルコレクション 最終アクセス日:2024.11.24

1/1