調査・質問内容
質問番号 |
0000013490 |
状態 |
受付済 |
質問日 |
2024/12/03 |
①武雄鍋島家の牟田家について
武雄鍋島家の祖である牟田外助以前の系譜、及び幕末の三間坂の牟田右衛門佐忠行までの間について不明です。一部資料では、右衛門佐が岩永氏の弟という記載があり(角川地名辞典/佐賀県、三間坂の項)経緯もわかると幸いです。
②武雄鍋島家の小川家について
幕末の牟田右衛門佐が婿養子として、牟田寿一郎忠行を小川家より受け入れたと武雄市のHPに記載があり、この小川家の系譜についても伺いたいです。
③蓮池藩の古賀重黙の家について
幕末の蓮池藩の古賀重黙の家系について、またその弟の古賀源六についても
④庵原郡長小川省治郎の家系について
【事前に自分で調査した事項】
①戸籍謄本調査
②佐賀藩着到帳集成
③歴史読本 18[(2)][(205)]によると、古賀重黙家は蓮池藩の台所頭を務めていた?
上記事項について、国会図書館デジタルコレクションに掲載されているものは一応は調べています。
図書館からの回答
回答状態 |
公開済み |
公開日 |
2025/03/06 |
関連質問番号 |
|
御質問の件について、次のとおり回答いたします。
1.「武雄鍋島家の牟田家」については、次の資料に記載がありました。
(1)『山内町史 下巻』 山内町史編さん委員会 1977
pp.495-499「牟田家の人々(牟田巽著「牟田家系図」をもとに)」
p.499に「武雄牟田家系図」があります。「牟田信式(外助と称す)」から始まる系図で「忠行(寿一郎と称す)」の名前もみられます。なお、当館には牟田巽著「牟田家系図」の所蔵はありません。
また、次の古文書資料にも「牟田之系図」の記載がありますので御案内いたします。古文書資料は調査の対象外であるため、御来館のうえ御自身での調査をお願いいたします。
(2)『肥陽諸系図 四』(鍋島家文庫)複鍋211/40-4
2.「武雄鍋島家の小川家」については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。
3.「蓮池藩の古賀重黙および古賀源六の家系」については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。参考として、次の資料を紹介します。
(3)『千代田町誌』 広江大元/著 千代田町教育委員会 1974
p.475「千代田町の大半を領していた蓮池藩主(八代、直与)の御台所頭(調理人頭)であった古賀重黙氏(上西の古賀匠氏の祖父)」
(4)『土地経済論』 田代隆/編著 御茶の水書房 1980 ※当館所蔵なし
(国立国会図書館デジタルコレクション(送信サービス))で閲覧可。
【https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/11969686】最終アクセス日:2024.12.6
p.281(154コマ)
「古賀家の「過去帳」によれば、同家初代の古賀八郎右衛門は元和五(1619)年の生まれとなっている。」
「古賀家の第七代当主古賀重黙(古賀恵兵衛の長子)は、明治維新後の下西村(上西村、下西村他二ヶ村の明治二年における合併村)初代村長をつとめている。」
4.「庵原郡長小川省治郎の家系」については、当館の調査した資料(古文書等、古地図・絵図等歴史資料を除く)では、確認できませんでした。
参考文献
参考URL
1/1