郷土資料のデジタル化事業について

~歴史資料の保存と、より広い利活用をめざして~大型絵図のスキャンニング

 佐賀県立図書館は、佐賀県の歴史や文化を解明するための手がかりとなる古文書・古記録、古地図・絵図、古写真、絵葉書、フィルムなどの郷土資料(以下、資料)を数多く所蔵しています。
しかしながら、これらの資料はその状態や特性から誰もが自由に閲覧し、調査し、利活用することが困難な状況にありました。
そのため、所蔵する資料の利活用と保存を両立させるための有効な方法として資料のデジタル画像化に平成19年度から「図書館先進県づくり事業」として取り組みはじめました。さらに、平成21年度からは「郷土資料デジタル化促進事業」として本格的に資料のデジタル画像化を進めると共にデータベース化を図り、その成果を「佐賀県立図書館データベース」(以下、データベース)として平成23年度末からインターネット上でベータ版を公開しています。この事業費の一部として平成22・23年度は財団法人図書館振興財団の助成金を活用しました。

「佐賀県立図書館データベース」はこちら

 「いつでも」「どこでも」「だれでも」が佐賀に関するさまざまな資料を検索し、閲覧し、調べることができるようになり、これまでにないような手軽さで資料を利活用することができるようになりました。
今後も、データベースの充実を図っていきます。

平成23年度図書館振興財団助成事業(2012.6.11)

実施報告はこちら(564KB;PDF)

平成22年度図書館振興財団助成事業(2011.6.9)

実施報告はこちら(127KB;PDF)

事業成果【視察・報道実績】はこちら(94KB;PDF)

佐賀県立図書館データベース


 データベースで公開しているものは、古文書・古記録や古地図・絵図等のような歴史資料だけではなく、人名、地名等を検索するためのデータベースまで含み、佐賀の歴史や文化を知る上で基礎となるものです。
 主なデータベースの内容を紹介します。

1.古文書・古記録・古典籍データベース

 佐賀藩の支藩であった蓮池鍋島家の請役所日記をはじめ、明治維新の傑物江藤新平に関する資料、近代医学制度創設の功績者相良知安に関する資料、武士道の代表的な思想書「葉隠」等のデジタル画像を含んでいます。藩政資料から地方文書まで幅広い資料を検索し、画像を見ることができます。
なお、古文書等に書かれた「くずし字」を学習するためのツールとして、県立図書館HP上で「くすクスくんのWeb版古文書講座」を公開しています。

「古文書・古記録・古典籍データベース」はこちら

「くすクスくんのWeb版古文書講座」はこちら

2.古地図・絵図データベース

 江戸時代の世界図だけではなく、江戸時代初期の3枚組全国総図をはじめ、村図や郷図など佐賀藩の高い測量技術を示す絵図等を高精細画像で閲覧することができます。また、明治14年に作製された村図は、維新後の村々の状況を知ることができる貴重な古地図です。

「古地図・絵図データベース」はこちら

3.絵葉書・写真データベース

 明治時代から昭和戦前期までの県内各地の絵葉書・写真を公開しています。当時の名所・旧跡などの観光地だけではなく、当時の庶民の暮らしぶりもうかがい知れるものです。
特に、吉田初三郎による県内各地の鳥瞰図は一見の価値があります。

「絵葉書・写真データベース」はこちら

4.人名検索データベース

 佐賀に関わりがある人物について記載されている図書名、掲載ページを検索することができます。

「人名検索データベース」はこちら

複製本について

館内で閲覧できますが、資料保全等のため、貸出しできません。また、複写できるものとできないものがありますので、窓口にお尋ねください。(注意)複写は1枚につき、白黒10円、カラー30円です。


図書館内でのデータベースの利用について

  • 閲覧場所:2階ホール、2階マイクロフィルム閲覧室
  • 台数:計2台
  • 利用時間 1人1時間まで
  • プリントアウト 1枚につき、白黒10円、カラー30円

複製本の複写、図書館内でのデータベースのプリントアウトについて

個人的な調査研究の資料としての利用を目的として、1人につき1部まで可能です。なお、私的・公的を問わず、

  • 全部及び一部分を印刷物・ネット上で公開する
  • 研究発表のための資料やスライド等で公開する
  • 翻刻の上印刷物等で利用する
などの場合は、事前に県立図書館への許可申請が必要です。

佐賀県立図書館のトップページへ